緑内障とは

緑内障とは、眼圧が上がってしまい、視野(見える範囲)が狭くなったり、見えない部分(暗点)が出現する病気のことです。

白内障と緑内障の違い

名前が似ているので、よく間違われますが、全く別の病気です。
白内障は、目のレンズが白く濁る病気で、点眼治療が基本ですが、日帰り手術で治ります。
緑内障は、目の眼圧があがり視野が狭くなる病気で、点眼治療が基本です。一度失った視野は戻りませんので、早期発見が大切です

緑内障の検査と治療方法

検査

緑内障の詳しい原因はわかっていませんが、40歳頃から徐々に増えてきます。
視力は変わらず、ほとんど自覚症状がないまま、病気が進行していきます。気づいたときには、視野が既にかなり狭くなっていることが少なくありません。
病気の進行とともに視力も低下し、最悪の場合失明にいたることがあります。
定期的に眼科の定期検診などで早期発見に努めましょう。

治療

緑内障かどうかを調べるには眼圧、眼底、光干渉断層計(OCT)、視野検査などの検査が必要です。
緑内障と診断されたら、眼圧を下げる点眼薬を使った治療が基本です。
眼圧のコントロールがうまくいかないときは、手術になることもありますが、完治はしないので、一生付き合っていかなければならない病気です。
緑内障を早期に発見し、点眼薬による治療を続けていれば、多くの場合、失明に至ることはありません。