当院では、屈折異常(近視・遠視・乱視)のある患者様に対して、眼鏡もしくはコンタクトレンズによる屈折矯正を行っています。
なお屈折矯正を行うにあたっては、まずは近視等の原因が別の眼疾患によるものでないかどうかの検査をいたします。その結果、視力低下等の原因が屈折異常であると判明すれば、屈折矯正のための検査を行います。屈折矯正による検査で、最適とされる度数のレンズが決まると検査は終了です。検査後は、最適な度数が記録された処方箋をお渡ししますので、それを持参して、眼鏡量販店にてご購入ください。
眼鏡処方
屈折異常の患者様の中で、最も多くの方々が利用されている屈折矯正です。鼻パッドに鼻をあて、フレームを耳にかけることで装用となります。矯正視力検査によって、次々とレンズを交換していき、一番視力が出るとされるレンズの度数を選び出すことで、屈折度数がわかるようになります。なお近視であれば凹レンズ、遠視であれば凸レンズ、乱視では円柱レンズが用いられます。
眼鏡は、ほかの視力矯正と比べて、安価で使いやすく、合併症のリスクも少ないということがあります。さらに多くの屈折矯正に対応できるのも利点ですが、不正乱視や強度な屈折異常にある患者様には不向きとされています。
コンタクトレンズ処方
眼鏡と同様に視力矯正によって用いられます。同レンズは、眼鏡をかけることによる見た目の変化が気になる、スポーツ等で激しい動きをするという方が選択されます。レンズの種類は2種類(ハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズ)ありますが、両方ともに近視、遠視、乱視(正乱視)に対応します。
装用方法ですが、角膜の上に直接レンズを置くようになります。使い方が正しくないと、角膜を傷つける、細菌に感染するなどして、眼疾患等を発症するリスクもあることなどから高度管理医療機器となっています。ちなみにコンタクトレンズを選択される方は、まず装用検査を行います。問題がなければ、検査用のレンズを装用した状態で、視力検査となります。同検査で最適とされるレンズの度数を決めていきます。
なおコンタクトレンズを希望されても、小学生のお子様、結膜炎や重度なドライアイ等の眼疾患のある患者様、同レンズを正しく装用するのが困難な方、レンズのケアを怠りがちな方などについては、お断りすることもあります。あらかじめご了承ください。
2種類(ハード、ソフト)のコンタクトレンズのそれぞれの特徴
先にも述べましたが購入時の際に選択する2種類のコンタクトレンズの特徴は次の通りです。
ハードコンタクトレンズ
その名の通り、硬いプラスチックの素材が用いられています。長期間の使用が想定されており、耐久性も高いです。レンズの大きさは角膜より一回り小さいです。装用してしばらくは違和感がありながらの使用で、落ちやすくて、ズレやすいということもあります。利点としては、目に何か異常があった場合に気づきやすい、度数が高くても使用可能、不正乱視も矯正できるということがあります。
ソフトコンタクトレンズ
素材に水分が含まれているので、軟らかい仕様になっています。レンズのサイズは角膜を覆うほどの大きさです。利点としては、装用しても馴染みやすい、脱落やズレが起きにくいのでスポーツをする人向きというのがあります。さらに長期間使用のタイプだけでなく、1日限定の使い捨て、2週間程度の短期間の使用を想定したレンズなどの選択も可能です。デメリットとしては、目に異常が起きた時に気づきにくい、長時間の使用は乾燥しやすい、耐久性がハードと比べると少し劣るというのがあります。